EVENT

イベント

タイアップ公演ラインナップ発表

開催日 2023年10月13日 (金) 00:00~

今年度のタイアップ公演の参加団体が決定しました!!

全ての人のクリエイティビティに寄り添い、応援し、一緒に協働していける関係になれるように・・・。
そんな思いを込めて、今年から新しく始めた制度です。共に公演を、作品を、コミュニティを作っていくことができる同士と
犀の角に関わって下さるみなさんと新しく出会えること、とても楽しみにしています!

 


鰐川枝里(長野県松本市)

公演期間:2023年9月16日〜17日

〈作品概要・趣旨〉
身体で感じる自然。
春の新緑に花の香り、
夏のもわっとしてベタベタする肌の感覚、
秋のほのかに寂しい空気の匂い、
冬の澄んだ空気の中静かに降る雪の感触。

身体で経験する自然は身体に記憶され、またその記憶は、ある瞬間、身体において蘇る。
そのとき言葉や思考に先立って、
身体は動き始める。
自我の忘却。
自然を再び生きる身体。


藤原佳奈(長野県松本市)

公演期間:2023年10月14日〜15日

〈作品概要・趣旨〉
二十代後半女性の手触りを書き留めた10年前の戯曲『夜明けに、月の手触りを』をきっかけに、様々な立場から戯曲に触れる場をひらき、言葉を交わし、“台詞“と”わたし“の間を見つめる時間。

【「夜明けに、月の手触りを」から、展】はじまりから、その日までの軌跡


百式眼鏡(長野県長野市)

公演期間:2023年12月16日〜17日

〈作品概要・趣旨〉
ペール・ギュント観てみたいな〜。
どんなお話しだろうか?
名前の響きが、不思議だなァ〜
そんな思いから、ペール・ギュントに
会いに行く旅が始まりました。
さあ、ペールと一緒に演劇航海!
百式眼鏡を、覗いてみよう!!


表現集団Esperanza(長野県上田市)

公演期間:2024年3月14日〜17日

〈作品概要・趣旨〉
Esperanzaの旗揚げ公演。
代表、瀧本将太のオリジナル脚本で公演。
現在、作成中。テーマは大人になっていく。
年齢ではなく、主人公が奇妙なシェアハウスの住人との触れ合い、挫折を経験し精神的に成長していく。

表現集団Esperanza 公式Twitter


カムパネルラ(大阪府)

公演期間:2024年5月25日〜26日

〈作品概要・趣旨〉
代表の容原静の作品を軸に舞台作品を発表する団体。
古典、美術、哲学、詩、文学を軸にアングラな雰囲気を醸し出しながら世界の何処で上演しても擦り切れぬ骨太な作品を創造します。

カムパネルラ 公式Twitter


各公演の上演についての詳細は決定され次第、随時、本WEBサイトにて告知予定です。どうぞお楽しみに!

同じカテゴリの記事

開催日 2025年04月26日 (土) 14:00~
2021年・2022年に上演し、好評を博した趣向の代表作『パンとバラで退屈を飾って、わたしが明日も生きることを耐える。』の再々演です。今回は、長野(犀の角)・大阪(すばるホール )・神奈川(スタジオHIKARI)の3都市公演ツアーにて上演いたします。 「 ・・・続きを読む

開催日 2025年04月21日 (月) 19:00~
演出ワークショップ番外編〜戯曲から芝居を立ち上げる〜 「死にたいヤツら」作:弦巻啓太 *戯曲は主催者で用意します。 ・弦巻楽団(札幌市)の名作コメディ「死にたいヤツら」を参加者で読み合わせます ・弦巻啓太氏による戯曲解説と簡単な演出により戯 ・・・続きを読む

開催日 2025年04月20日 (日) 15:00~
松本市を拠点とするネットワーク組織「Torus Vil.」が郷土芸能の稽古・リサーチを経て創作を進める「MIKUSA PROJECT」。 その大きなきっかけとなったのが、2019年の岩手県大船渡市での滞在制作でした。 金津流浦浜獅子躍、石橋鎧剣舞などの ・・・続きを読む

Access

電車でお越しの場合 by train

北陸新幹線・しなの鉄道・別所線「上田駅」より徒歩10分
Hokuriku Shinkansen / Shinano-railway / Bessho Line
10min on foot from UEDA sta.

車でお越しの場合 by car

  • 上信越自動車道・上田菅平ICより約10分
    10min by the car from Ueda-Sugadaira I.C.
  • 長野自動車道・岡谷ICより約80分
    80min by the car from Okaya I.C.
  • 長野自動車道・松本ICより約70分
    70min by the car from Matsumoto I.C.

※ 駐車場について
ご宿泊のお客様は、犀の角裏にある専用駐車場をご利用ください。
イベントにご来場のお客様は、駐車可能台数に限りがあるため「海野町パーク」など、近隣の駐車場をご利用ください。