ハイドロブラスト『ケアと演技』3都市ツアー@上田
実父の介護と死、そして「ケア」との出会い—
誰かに“見せる”演劇から、誰かと“共にいる”上演へ。
2025年秋、俳優・竹中香子の意欲作、ついに国内ツアー開幕!
パーキンソン病を患っていた実父の生活に10余年寄り添った在宅介護チームの「ケアの技術」に感銘を受けたアーティストの竹中香子は、父の死と「ケア」に改めて向き合うため、埼玉県東松山市の高齢者福祉施設にアーティストが一定期間滞在するプロジェクト「クロスプレイ東松山」に参加する。そこで利用者と介護者と共に過ごす時間の中で、演技とケアの重なりを見出していく。誰かをケアするとき/演じるとき、自分と異なる相手とどのように関わり、想像することができるのか?
2024年東京での初演から、創作の原点であるデイサービス楽らくでの公演(25年4月)を経て深化を続けてきた本作が、大阪・上田・横浜へ。さらに新たな試みとして、ケアの実践者との対話の場「ラーニングルーム」を併せて開催し、舞台上に留まらない複数の声が交差する場を各地でつくる。竹中と盟友・太田信吾の身体と演技、音楽家の島崎智子と服部将典によるピアノとコントラバスの演奏と共に、決して分かりえない他者とそれでも関わり合おうとする—「ケア」を巡る旅にどうぞお立会い!
〈企画者より〉
作品を“見せる”のではなく、人が集まり、時間をともにする「場」としての芸術を立ち上げたい!
ふらりと立ち寄れて、何かが起きていなくても人の気配があって、「ひとりで家にいたくない」「涼みたい」という理由だけでいてもいいところ。
そんな「公民館」みたいな場所を各地で目指す『ケアと演技』の3都市ツアーでは、ケアと出会い直すための「ラーニングルーム」を開催します。いま話しを聞いてみたい方々にお願いし、上演を観る・観ないにかかわらず、誰もがふらっと立ち寄れる、ひらかれた勉強会です。
分断や暴力が日常化する時代において、人が集まるという現象そのものが意味を持つような上演でありたいと考えています。(竹中香子)
パフォーマンス
作・演出:竹中香子
出演:太田信吾、竹中香子
音楽:島崎智子、服部将典
スケジュール:
9月26日(金)19:00
9月27日(土)11:00/16:00
開場・受付開始:開演の20分前
上演時間:約70分
ラーニングルーム「福祉とアート、“いい感じ”だけじゃない話」
アートと福祉が混ざるとき、そこには喜びや驚きだけでなく、違和感や葛藤も生まれます。しかし、その揺れのなかにこそ、続ける理由があるのかもしれません。福祉の現場にアーティストを迎えている実践者とともに、ケアと表現が交わるときに起きていることを率直に話し合います。
登壇:武田奈都子(デイサービス楽らく施設長)、武捨和貴(NPO法人リベルテ代表)、竹中香子
日時:9月27日(土)17:30-19:30
参加料:無料
会場:犀の角
お申し込み:Googleフォーム
*定員あり・事前予約推奨
*パフォーマンスは別途予約(Peatix)が必要です。
会場
犀の角(長野県上田市中央2-11-20)
http://sainotsuno.org/access/
パフォーマンスについて
このパフォーマンスでは、皆様にリラックスした環境で鑑賞いただけるよう、下記の内容を実施いたします。そのほかにも、事前に知らせておきたいことや気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
・受付等で筆談対応可
・上演中の会場からの出入り自由
・会場内の照明は、完全に暗くはなりません。
・突然大きな音が出る場面はありません。
・介助者(付添人)の方1名はチケット料金無料(*)
・きこえない・きこえにくい方のための上演台本貸出(*)
・外に出やすい席、車椅子での鑑賞スペースあり(*)
(*)チケットを購入後、予約した公演日の1週間前までに下記問い合わせ先宛にご連絡ください。ただし、定員に達し次第受付を終了しますので、予めご了承ください。
パフォーマンスのチケット取扱い
一般:3,000円
学割:2,500円
おすそわけチケット:3,000円
*全席自由席
*鑑賞は10歳以上推奨
*学割チケットをご予約の方は、公演当日に学生証をご提示ください。
*当日券は残券がある場合のみ販売予定。詳細はハイドロブラストSNSをご確認ください。
上田公演取り扱い:Peatix https://ca-3-ueda.peatix.com
◆「おすそわけチケット」のご案内
今回のツアーでは、各地域のコミュニティや団体と連携し、公演チケットの購入が困難な方にチケットをおすそわけできるしくみを設けました。販売期限までに購入いただいた枚数の「おすそわけチケット」を、作りすぎたご飯をご近所さんに分けるように、様々な障害や経済的な事情等の社会的困難を抱える方にお届けします。
〈上田公演〉
連携先:うえだ子どもシネマクラブ、特定非営利活動法人リベルテ、やどかりハウス
届け先:うえだ子どもシネマクラブメンバー、リベルテメンバー、やどかりハウス利用者
販売期限:9月21日(日)23:59
※「おすそわけチケット」を利用したい方は連携先に問い合わるか、犀の角メール(担当:伊藤)までお問い合わせください。
お問い合わせ
一般社団法人ハイドロブラスト
ticket.hydroblast@gmail.com
主催:一般社団法人ハイドロブラスト
太田信吾(映画監督・俳優)と竹中香子(プロデューサー・俳優)による、映画と演劇作品を手掛ける団体。企画ごとに役割を規定し、複眼的な作品創作を目指す。代表作に、舞台『最後の芸者たち リクリエーション版』(パリ日本文化会館)、『サテライト・コール・シアター』(BUG)、映画『沼影市民プール』は、ニュージーランドのアカデミー賞公認ドキュメンタリー映画祭Doc Edgeにて世界初演、2026年度全国公開を控える。https://hydroblast.asia/
ラーニングルーム登壇:武田奈都子(たけだ・なつこ)
デイサービス楽らく施設長。社会福祉士。(医)保順会常務理事。玉川大学芸術学部、英国ラバンセンターにて舞踊を学ぶ。大学卒業後、パフォーマンスシアター水と油制作、フリーランスのアートマネージャー、フェスティバル/トーキョー実行委員会事務局を経て、2012年(医)保順会の理事就任。‘22年よりデイサービス楽らく施設長に就任し、「クロスプレイ東松山」を通して、福祉とアートが交わる場の創出・実践に取り組んでいる。
ラーニングルーム登壇:武捨和貴(むしゃ・かずたか)
1982年長野県生まれ。重度の知的障害のある人の表現活動の環境づくりを経て2013年にNPO法人リベルテを設立。上田市街で福祉施設「スタジオライト」「1の人100の言葉1000の時間」「路地」をそれぞれ歩ける距離の中で運営。文化事業「路地の開き」では公園づくりやパレード、街歩き、避難訓練をテーマにアートプロジェクトとして実施。2025年度は路地の開きでは「登らない登山、移動する」、また新たに生涯学習事業に取り組み、テーマに祭りと防災を組み合わせた企画を進行中。妻と子、猫の4人と1匹と暮らし。
作・演出:竹中香子
出演:太田信吾、竹中香子
音楽:島崎智子、服部将典
舞台美術(神奈川公演):中村友美
脚本編集協力:萩原雄太(かもめマシーン)、太田信吾
協力:宮崎晋太朗、大崎晃伸
制作:佐藤瞳
プロデュース相談:武田知也(bench)
宣伝デザイン:内田美由紀(NORA DESIGN)
企画制作:一般社団法人ハイドロブラスト
制作協力:一般社団法人ベンチ
後援:株式会社デューズ
大阪公演|主催:一般社団法人ハイドロブラスト 『路地裏の舞台にようこそ 2025』連携企画
上田公演|主催:一般社団法人ハイドロブラスト 協力:一般社団法人シアター&アーツうえだ
横浜公演|主催:神奈川県、一般社団法人ハイドロブラスト マグカルシアター参加公演
🔗3都市ツアー、他会場の詳細はWEBページをご覧ください。
https://hydroblast.asia/free/careacting